独り言(2002.1〜2002.04)


これより新しい独り言
4/1(月)

 携帯電話のインターネット機能を利用した電話投票、IPATが始まりましたね。早速、利用してみたので感想を少し書きます。

 IPATの使用感の意見は、使い易い、使い難いに真っ二つに割れると思いますが、私は使い易い方の意見です。IPATは、ARSの投票と同じ数字コードによる投票方式で、例えば、1Rの馬連2-10を500円投票する時は、0140210005 といったようなコードを入力するものです。私は、以前からARSによる投票を併用していた関係で、この数字コードによる投票方式には全く抵抗無く利用することが出来ました。確かにPATソフトを利用していた人には少々慣れるまでは使い難いかも知れませんが、とにかく出先で簡単に利用できますので頑張って利用してみて下さい。

 気になるパケット料金ですが、私はi-modeなので他のメーカでは異なるかも知れませんが、1レースの買い目1点を投票するのに、約19円ぐらいかかるようです。一度の投票に1競馬場10点の投票しかできませんので、競馬場が複数にまたがる場合や10点を越える場合は、さらに料金がかかります。それでも、携帯でARSで投票しようとすると、3分120円ぐらいかかるような案内がありましたが、それに比べると割安なので良しとしましょう。

 ただ、オッズや払戻情報もIPATで提供されていますが、メニュー階層が深いのでその分料金がかかりそうです。夏に登場予定のブラウザから投票できるタイプのサービスでは、通信料金を気にしなくて済むのでこちらに期待しています。

2/11(月)

 日曜日は大失敗をしてしまいました。外は寒かったし、家族の体調もいま一つだったので日曜日は一日中家にいました。当然、競馬もじっくり腰を据えてできるということで、午後から参戦しました。

 参戦するも取ったり取られたりでメインレースまではトントンでした。で、京都のメイン、きさらぎ賞は、1番メジロマイヤー、9番フィールドラッキーのどちらかを狙う予定でいたのですが、どちらにするか絞りきれず、結局、この2頭から2番、6番への馬券をPATで購入しました。

 で、その投票の時に家族に呼ばれ用事をしていたのですが、発走時間になったので急いでテレビの前に戻ってきて観戦しました。結果は、1-6-10ということで見事ゲット。あとは勝ち逃げするために最終レースにどれだけ使えるかを知るために払い戻しの放送が終わってから残高照会をしてみました。

 残高を見てびっくり。残高は、増えも減りもしていないではないですが。一瞬、頭の中がからっぽになり、よく考えて投票照会をしてみると、したつもりの京都メインの投票はありませんでした。ということは、家族に呼ばれた時に投票する瞬間だったようで、投票したと思い込んでいたようです。折角的中しているだけに非常に悔しいです。

 気を取り直して、京都最終は穴狙いに走りましたが、一応、本命サイドもおさえていたのでおけらは防げましたが、一日の収支としてはマイナスになってしまいました。

1/28(月)

 1月開催もあっという間に終わってしまい、収支はマイナス、久しぶりに通帳残高が0円になってしまいました。やはり、正月競馬には手を出すなということでしょうか。確か、昨年も1月はやられたような気がします。

 それと馬券購入はすべて電話投票で、まだ、今年は競馬場に出向いたことがありません。折角の京都開催だというのに、やはり、家庭の予定とかあってなかなか行く機会がないのが残念です。巷では、iモードでの電話投票のモニターが始まったようで(私も申し込みましたがはずれました)、今年はますます行く機会が少なくなるような気がします。

 ところで、私のパソコンのモニタ(17インチ)が壊れ、とりあえず昔からあった15インチモニタを使っていたのですが、これがまた古いためか、時間が経つと文字がにじんできて見にくくなるので、とうとう液晶モニタを購入しました。さすがに綺麗で明るいですね。大きさも15インチですが、全然問題にならない大きさです。新しいモニタの前に座ると、何か気が引き締まって新しいことでも始めたくなる感じがします。

1/4(金)

 皆さん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします
 明日の今年初めての競馬ですが、現場には行けそうにありませんので、自宅で少し購入してみようかと考えています。前日予想はこれからゆっくりするつもりです。

 ところで、年末にマザーボードが安かったので衝動買いしてしまい、ずーっとPCのアップグレードにかかりっきりでした。で、メールの返事が遅れたりしまして申し訳ありませんでした。

 PCのアップグレードは約2年ぶりで、これまでIDEのインターフェースはATA33と遅かったのですが、今回からATA100になりました。となると当然、HDDもそれに対応する必要があるわけで、どうせなら大容量がいいと考え、これまでの6GBから一気に40GBのものを購入しました。これがマザーより高かったわけで安い買い物が結局は高くついてしまいました。普通の人より遅いテンポでのアップグレードですが、予算的にはかなり楽ができるので良しとしています。それにしてもATA100は早いですね。これまでの速度はいったい何だったのかと考えてしまいます。

 それと、HDDの交換を機にOSもWin98からWindows2000に変更しました。時代はXPですが、まだデバイスドライバとか対応していない周辺機器とかありますし、とりあえず、Windows2000は安定期に入っていると思いますので当面はこれで開発を進めたいと思います。KOL BOMBERのメジャーバージョンアップも進んでいませんので、まずはこれから始めるつもりです。


これより古い独り言